例えば雑踏の中で演奏するからとヘンな音の楽器で演奏すれば、それがまともでないことはわかるはず。
部屋の状況がよくないからどんなオーディオでも同じかと言うと、それは違うのではないかと思います。
ただ音量は大きくは出来ないですよね。
音量を上げれば上げるほど部屋の影響が大きくなりますから。
小さい音量で楽しめるセッティングを模索されるのが上策ではないでしょうか。
なるべく反射音は聞かないようにスピーカーに近付く、小音量でセンター定位が不明確ならスピーカーの内振りの角度で調整する、トーンコントロールを積極的に活用する等々。
音響拡散板やエコーバスターは、床や壁の鳴りには効果は期待出来ません。
鳴っている物は鳴りを止めなければいけないです。 |
|